皆様、おはようございます。開門ダッシュ部です。
ダービーが終わりましたね。福永祐一騎手の初制覇で、東京競馬場全体が拍手に包まれる感動的な結果になりました。
私自身はアンチ・ユーイチなわけなのですが、不思議と「アンニャロウ」という気分にはならなかったのですね…さらになぜか右側にいる部長が涙ぐんでいたのを見てもらい泣きしそうになっておりました。同世代の初勝利、感慨深くなるものがあったのでしょうね。
1週間経ち、今秋からは東西で新馬戦も始まり一気に夏競馬を迎える雰囲気になってきました。安田記念は心機一転当てたいと思います!
本紙見解
スワーヴリチャードはマイルで買えるのか?という命題があります。その前に府中マイルはマイラーだけの聖域なのか?否、これは中距離と短距離の混沌である。過去の競馬論陣が喧々諤々と議論してきた問題です。ただ、これだけは言えると思うのですが、まぎれのないコースなわけなので強くて速い馬が勝つのだと思います。
そこで冒頭の命題に戻ると、答えは「買える」となるわけです。府中コースに関して言えば強くて速い馬だから。ただし、スワーヴリチャードは軸になりうるか?となると答えが難しくなります。これが今回の安田記念の本質です。とにかく難しい。
キタサンブラックが引退して古馬路線が混沌としているのは、キタサンブラックがいるならば回避するところあわよくばこの路線でも活路が…と考える陣営が増えているから。それが顕著に出ていたのが大阪杯だったのですがあっさりとスワーヴリチャードが買ってしまった。ではなぜスワーヴリチャードが軸じゃないの?それはドバイ組がそこにはいなかったから。またそこには短距離組もいないから。今回はこの3つ巴です。ドバイ組からはリアルスティールが復帰。昨年も復帰戦をここにしましたが惨敗。しかしあの矢作厩舎が同じ轍を踏むはずがありません。府中コース含めて左回りのマイル~中距離に絶大な信頼が置けるこの馬を軸とします。2番手にはサングレーザーを。千四の馬というレッテルを前走の読売マイラーズカップで払拭。常に高いパフォーマンスを発揮しており、ここでも大きく信頼していいでしょう。何よりダービージョッキーが乗りますので、ここは勢いには乗っておきたい。3番手にスワーヴリチャードを推します。この3頭を筆頭に流すような馬券になるかと思います。
そういえば府中の春のG1最後でしたね…というわけで安田記念も大いに楽しみましょう♪
コメント